一年間のご愛顧に感謝して、コロナ禍以前は年末恒例だった「大掛軸絵画博」が大復活!!美の祭典の2日間!!
12月21日(土)午後1:00~午後5:00
12月22日(日)午前10:00~午後4:00
掛軸・絵画が目白押し!
特別企画「三大作家展」も同時開催!!
皆様のご来場お待ちしております。
12月21日(土)午後1:00~午後5:00
12月22日(日)午前10:00~午後4:00
皆様のご来場お待ちしております。
掛軸表装作品・本画額装作品・オリジナルアートボード作品など、様々な仕立で展示いたします。
開催日:10月20日(日)
講師:アトリエ インプレシャス 鈴木先生
■所有資格
開催日 10月12日(土)・13日(日)
講師:ジュエリーバッグ協会認定講師 a-muse.t(あみゅーずてぃー)阿部先生
弊社ではこれまでに、様々な修理・修復・リメイク・リフォームなど、お客様の大切にしてこられた品物にあわせて、弊社が創業より培ってきた様々な分野の職人や作家とのネットワークを生かして、最善の方法でご提案・作業をさせていただいております。
その弊社が取り扱うクリニック仕事の中で、一番多いのが掛軸の仕立て替えです。古く傷んだ掛軸を直したり、額装に変えたり、ユーザー様の希望を聞き最善の仕上をご提案してます。
中でも神社、寺院などの修復仕事も少なくありません。これ以上破損が進まないように、診察、分解、クリニック、保護などを施します。
最近の神社、寺院の実績では、掛軸の直しはもちろん、法名軸肖像画や頂相(ちんそう)屏風直しや新調。襖(ふすま)直し、絵の部分はもちろん縁の塗り替えもして、古くゆがんだ建具の調整もして新たに設置。
古い掛軸を額装してアクリルガラスを入れたものを本堂へ設置なども致しました。イレギュラーで地震後の燈篭(とうろう)も直したことがあります。
大型額装も実績多数です。看板のような地域の古地図、学校の校歌、出品画
やり方も色々あるので状況に見合ったご提案をいたします。
次にここ数年多く感じるのが、おひな様のリメイクです。
古いひな人形本体を生かして台、屛風、ぼんぼり、小物など大きさを合わせて、セットを組みなおします。パーツにもグレードがありますし、最近ではおしゃれでモダンなお道具も多いので、気に入ったパーツを選んでいくと、新しいひな人形セットが買えるくらいの価格で仕立てるお客様が多いですね。
七段飾りや三段飾りの親王(※お内裏様とおひな様)だけを飾りたいお客様に多いのが、ガラスケースに入れたいというご依頼です。段飾りのお人形はかなり大きいため、(ケースに入れる=コンパクト)とはいきません。ですが、長い年月を共にしてきたお人形を箱にしまいっぱなしにするよりは、綺麗にしてあげて飾り続けるにはとても良いことだと思います。ケースの場合は、弊社でお人形・お道具をお預かりして接着取付加工の施工も承っておりますのでご相談ください。
また、以前あったご依頼で印象深いものがあります。娘さんが生まれて弊社でひな人形を購入いただいたお客様のご要望で「簡単に取り出せて、動かせるようなものにしたい」という、これまで見たことも、聞いたこともないものがありました。この時は弊スタッフと職人でアイディアを出し合い、ボックスタイプにしてキャスターを付けて、自由に移動ができて、このボックスにお人形~お道具すべて片付けられて、ひな祭りの時期はこのボックスを移動してどこでも飾り台になるという、「飾りボックス」も制作いたしました。
リメイク用のパーツ合わせなどはひな人形の展示販売が始まる12月から3月位のシーズンの相談がおすすめですが、本体(人形)の修理や別注、特注、加工アイテムはそれ以外のシーズンがおすすめです。
その他、弊社ではこんな修理・修復・リメイク・リフォームを手掛けてきました。
お客様の大切にしてこられた品物には、たくさんの大切な思いがあると感じております。弊社ではできる限り、その大切な思いを繋げるべくお客様に寄り添った仕事をしていきたいと思っております。あきらめないで、ご相談ください。
※職人や作家、材料や工場の都合もあるので、時間にゆとりを持ってお気軽にご相談下さい。
近代本店 新潟県長岡市新産3-1-7 ☎0258-46-3939