【新着情報】

掛軸とは・・・part2【近代は新潟県長岡市のアートギャラリー】

今回は掛軸の取り扱いの上で知っておきたい、「掛軸の性質」についてです。

掛軸は良質の和紙と表装用裂地・糊を用いて作られています。その特質として、「濡らせば伸び、乾けば縮む」本来の、そうした性質のものを、平に掛けることに無理が生じます。水分や火気に対しては特に敏感です。

雨天の日は湿気を含み、天気になれば乾燥し狂う原因になります。

汗をかいた手で扱うと触れた箇所が乾いてその部分だけ引きつります。暖房のしてある部屋は乾燥度が過ぎると掛り具合が悪くなります。特に大切な作品や名品など大事なものは、湿度・温度が変わりやすい梅雨期には掛けない心づかいも大切です。

しかしながら自然とは大変有難いもので年月が経つと、糊・ 紙・裂の個性を漸次去ってくれますから最初は多少かかりの悪いものでも、季節が廻り、時間と共に具合がよくなります。

掛軸は大切に扱っていただければ50年、100年、何百年と後の時代に受け継ぐことができます。

細かい心づかいで仕上げた表具も取扱上のわずかな不注意によって損傷し製作上の苦心が水の泡に帰する結果となります。よくよく注意を払って取扱う事が肝要かと思い ます。

また、シミや破れなど傷んだときは早めの修理・修復や表装・額装などの仕立替えを行うことが肝心です。

近代は創業から50年、掛軸製作・販売と修理のプロフェッショナルとして、新潟県全域の多くのお客様からご依頼を受けております。掛軸・表装・修理などお困りごとがございましたらお気軽に、ご相談ください。

近代本店 新潟県長岡市新産3-1-7 ☎0258-46-3939 

【アートクリニック/表装・額装】この機会に見直しましょう。【表装・修理・仕立て替え】part3

扁額・らんま額・・・“扁額” の意味を日本国語大辞典で調べると 「室内や 門戸にかかげる横に長い額」とあります。 “扁”に「よこが く」という意味があることからそう意味づけられているようです。 しかし “扁” という字は “戸” と “冊” の会意文字で木の札を門戸にかかげることを意味しており、額が縦長か横長かを示すものではないとのことで、日本の住宅では欄間(らんま)に飾る事が多いため扁額=欄間額と呼ばれることが多いようです。 

今回の欄間額、古くなったものを修理するのはよくお仕事として承るのですが、新調するのは最近では少ないです。
しかし、今回は新調・・・しかもかなり大きな別寸サイズでの製作依頼が入りました。
通常よく出る欄間額の寸法は横が4.5尺 x 縦が1.5尺くらいの物が多いですが(大体 136 cm x 45 cm)、お客様のリクエストは横が5.0尺幅ほしいというものでした。(約150 cm)
ご依頼の文字は「日々是好日」(にちにちこれこうじつ)。大徳寺黄梅院の小林太玄和尚様の揮毫で、作品をこだわりの額装にて仕立てました。
今回は通常の平貼りではなく、クモ入りの落とし額の仕様がご希望。
しかもマットの部分は金紙が良いとの事。5尺幅で金紙の額…すごい迫力になりそうですね。
納期はたっぷりいただいておりましたのでゆっくりと仕上げる事が出来ました。

近代は創業から50年、掛軸/絵画の製作・販売と修理のプロフェッショナルとして、新潟県全域の多くのお客様からご依頼を受けております。掛軸・表装/額装・修理などお困りごとがございましたらお気軽に、ご相談ください。

近代本店 新潟県長岡市新産3-1-7 ☎0258-46-3939 

【アートクリニック/表装・額装】この機会に見直しましょう。【表装・修理・仕立て替え】part2

掛軸の特性と多発する傷み
掛軸は、飾る際に広げ、保管時には巻いておくという特性から、シワや折れといった特有の傷みが生じやすいアイテムです。
弊社に修理のご相談をいただく際も、このような症状を訴えるお客様が非常に多いです。

 
早期の仕立替が必要な理由
掛軸に発生したシワや折れを放っておくとそこから破れや裂けが生じ、最終的には作品自体の価値を損なってしまう可能性があります。
そのため、弊社では早期の仕立替を強く推奨しています。
実際の修理事例:龍の掛軸
最近ではお客様から、龍の掛軸の修理依頼を受けました。この掛軸はかなりきつい折れジワが全体に見られました。

こちらも、旧裏打ち紙を除去し、新たな裏打ちを施しました。
その後、折れジワが発生していた部分の裏側から「折れ伏せ」と呼ばれる補強を行い、仕立替を完了しました。

近代は創業から50年、掛軸製作・販売と修理のプロフェッショナルとして、新潟県全域の多くのお客様からご依頼を受けております。掛軸・表装・修理などお困りごとがございましたらお気軽に、ご相談ください。

近代本店 新潟県長岡市新産3-1-7 ☎0258-46-3939 

【アートクリニック/表装・額装】この機会に見直しましょう。【表装・修理・仕立て替え】part1

長年ご自宅で使われている掛軸らしく表装が随分と傷んでいるのと全体に折れジワが発生しています。
汚れも目立ち、掛軸の見た目を損ねてしまっています。
お客様は新しい掛軸を購入されるよりも今使っているこの掛軸を修理して
飾りたいというご要望でしたので表装を仕立替させていただく事になりました。

まず、旧裏打ち紙を除去し、新たな裏打ちを施しました。
その後、折れジワが発生していた部分の裏側から「折れ伏せ」と呼ばれる補強を行い、仕立替を完了しました。

結果として、シワは大幅に改善され、美しい状態に戻りました。掛軸に新たに生命を吹き込めたようで嬉しく思います。

近代は創業から50年、掛軸製作・販売と修理のプロフェッショナルとして、新潟県全域の多くのお客様からご依頼を受けております。掛軸・表装・修理などお困りごとがございましたらお気軽に、ご相談ください。

近代本店 新潟県長岡市新産3-1-7 ☎0258-46-3939 

令和7年 巳年 【開運干支工芸品】置物・色紙・額装品・木目込み人形手作りキット【新作カタログ】

令和7年 巳年 【開運干支工芸品】新作カタログ

・置物

・色紙

・額装品

・木目込み人形手作りキット

早くも「開運干支グッズ」のカタログが届き始めました。

年々、工芸職人も高齢化と若手職人不足により少なくなり、新しい年の運気をあげる干支工芸品の生産数も少なくなってきています。特に高岡の鋳造置物や手彩工芸色紙は人気のものから次々に完売していき、12月にはほとんど品物がないなんてこともあります。

今年の辰は干支でなくても開運グッズとして販売されますが、来年の干支は「巳」(へび)ということで特に生産数が少ないのではないかと思われます。

そこで、このホームページ上に「令和7年 巳 開運干支工芸」という特集バナーを設置いたしました。

ここでは、各カタログが届き次第、順次掲載していきたいと思います。

掲載のカタログをご覧になって、気に入った商品がございましたら、在庫の確認をさせていただきますので、近代本社 ☎0258-46-3939 までお電話ください。

たくさんのご注文お待ちしております。

 

色紙

寸松庵色紙とは、通常の色紙の約四分の一サイズの色紙のことです。

 

額装品

作画 水彩画家 爽太/Sota

工芸アートピース インチ額入り(24×29.3cm)¥3,300税込

アートピース拡大画像

 

木目込み人形手作りキット

セットには、ボディ・布セット・木札・のりが含まれます。(※工具・飾り台は別売りです。ボディのみ単品も販売できます。)